top of page
白 黄色 シンプル ミニマリスト デザイナー イラストレーター ブロガー 男性   Xヘッダー (8).png
サクラフーズのメンマ14
サクラフーズの養蜂
サクラフーズの土壌改良2
サクラフーズのクラブ活動ロゴ

承継の森では、生態系の維持・向上の為の取り組みを クラブ形式にて進めています。構成は、私達を含む、事業者、地域住民、学識経験者、各企業のOB等からなり、進めています。
​あえてクラブ活動形式にしたのは、この活動をゆくは次代につないでゆくため、予定している体験施設での見学・活動を通じて、興味のある子ども達がいれば、気軽に参加して欲しいとの想いからです。

これらの活動は、それぞれ密接に関連しており、メンマ活動を通じて竹林が綺麗になれば、ミツバチの生育や飼育環境が向上していくなど、別々のテーマに見えて、そのつながりには意味があります。

【生育環境】というテーマのもと、それぞれが連携し、活動し、経済的な成功モデルを作ることで、各地にこれが拡大していくように取り組んでいます。

無題_edited.jpg
福岡めんま倶楽部
サクラフーズのメンマ2
サクラフーズのメンマ7
サクラフーズのメンマ5
サクラフーズのメンマ4
サクラフーズのメンマ6
サクラフーズのメンマ3
サクラフーズのメンマ9
サクラフーズのメンマ10
サクラフーズのメンマ
サクラフーズのメンマ8
サクラフーズのメンマ12
サクラフーズのメンマ11
サクラフーズのメンマ13

以前はなかった国産でメンマをつくると

いう活動は、全国に普及に普及しました。

しかし爆発的に普及しているかと

言えば、そうではありません。

サクラフーズのメンマ14

考えてみれば、

【国産】ということばかりが、

注目され、その効能であるとか、

【食べる】というメリットが、

置き去りなっているように感じて

いました。

そこで当クラブでは

食感や味、効能等、多くメリットが存在する、

そもそもの食材としての魅力に焦点をあて、

商品開発を進めています。

サクラフーズの土壌改良

各メーカー、地域団体等の皆様から、

コラボ提案等、承っております。

今後も積極的に応じさせていただきます

​ので、ご遠慮なく、お問い合わせください。

竹林養蜂倶楽部
サクラフーズの養蜂3
サクラフーズの養蜂2
サクラフーズの養蜂4
IMG_2460[1]_edited.jpg

0.1

%

​私達が取り組んでいるのは、日本ミツバチの生育環境を維持すること。

国内に流通している国産ハチミツうち在来種である日本ミツバチのハチミツの流通率は、
0.1%程度と言われています。

日本ミツバチは野生種で、
品種改良された西洋ミツバチに
比べて飼育が難しく商業化の
ハードル​が高いことが要因と言わ
れています。

サクラフーズの養蜂5

日本ミツバチは、森林に適応して
生活しています。​森林が減少すれば、
日本ミツバチの住処も減少することを
意味します。

サクラフーズの養蜂6

日本ミツバチは、植物や昆虫等と
共生しつつ、草木等に受粉し、
生態系を守る役割を果たして
おり、日本ミツバチの住処を
維持することは、生態系の維持
​につながるのです。

サクラフーズの養蜂7

竹の割箸等の事業を通じて、放置竹林の解決決・竹林・森林の整備を図る私達にとっては、日本ミツバチの住処をより良いものにすることは、切っても切り離せないテーマなのです。

当クラブでは、日本ミツバチの飼育環境技術の向上
の為の実証・検証の他
日本ミチバチの成分等の特徴をとらえた製品づくり
​を行っています。

竹かがく
サクラフーズの土壌改良5
サクラフーズの土壌改良6
サクラフーズの土壌改良3
サクラフーズの土壌改良46
サクラフーズの土壌改良7
サクラフーズの土壌改良8
サクラフーズの土壌改良9
サクラフーズの土壌改良10
サクラフーズの土壌改良11
サクラフーズの土壌改良12
サクラフーズの食べる炭
bottom of page